本日のお客様との会話から、本日のことを書きたいと思いました。
来られたお客様は、プレゼントでマキコレワインをいただき、
飲んでみると美味しくて、いままでワインを飲んでしんどくなっていたのが、
マキコレワインを飲むと、スッと飲めるのが嬉しくて。
白ワインのロワール地方のオーペロンのワインを飲んでどれも美味しくて、
今回は、赤ワインにチャレンジしたいと思いました。
今まで他の赤ワインは飲んでしんどくなることがあって、マキコレワインだったら
大丈夫ではないかと思っていただけました。
なので、赤ワインがどのようなものがあるのか、わからないので教えて欲しいとのこと。
簡単なお答えでしたら、オーペロンの白ワインがお好きでしたら、
オーペロンの赤ワインをチャレンジしてくださいと言えるのですが、
全体的に見て、ざっくり赤ワインがどれぐらいの種類があるのかを
お伝えして、それから1本選んでもらう方がいいと思い、
お客様に説明させていただいたことを書きます。
まずワインは、複数のブドウをブレンドしたワインと単一で造られたワインがあります。
最初におすすめするのは、単一で造られたワインを飲んで、そのブドウの個性を知り、
そのブドウが好きか合わないかを知るのがおすすめです。
赤ワインを分けると、赤いフルーツ系のブドウと黒いフルーツ系のブドウにわかれます。
赤いフルーツ系のブドウは、さくらんぼやいちごやフランボワーズを連想できる味。
黒いフルーツ系のブドウは、ベリーやカシスやラズベリーを連想できる味。
この2つのグループにワインをわけて見るのがいいです。
赤いフルーツ系でマキコレワインであるのが、
「ピノ・ノワール」「ガメイ」
赤/ペリエール プチ・ペリエール・ルージュ・オリジン
産地/フランス ロワール 品種/ピノノワール
ロワール地方は冷涼地なので、線が細くて優しい果実味のワインになります。いちごやさくらんぼの飲みやすい軽め。可愛らしい香りと味わい。軽やかで、リーズナブルな価格で気軽にピノノワールのキャラクターを楽しめるワインです。
赤/オーペロン ペルドリオット・ガメイ
産地/フランス ロワール 品種/ガメイ
ロワールワインは透明感があって綺麗な味わいが特徴です。この人は極限まで酸化防止剤を使わない人で、ピュアで濃いブドウの味わいを楽しめます。これはボジョレーと同じガメイ種で、薄いイメージがありますがしっかりとしたいちごの香りと味わいを楽しめます。
で黒いフルーツ系でおすすめは、
「カベルネソーヴィニョン」「シラー」
赤/カブリアック シラー
産地/フランス ラングドック地方 品種/シラー
ビターチョコや黒胡椒を思わせる華やかな香りと味わい。ブラックベリーの風味もあります。渋みがやさしくて、スパイシーでコクがあり、南フランスらしい果実味豊かなシラーは造り手の素晴らしい手腕がうかがえます。上質さとカジュアル感を兼ね備えた、素晴らしい赤ワイン。
赤/カブリアック カベルネソーヴィニヨン
産地/フランス ラングドック 品種/カベルネソーヴィニョン
世界中で栽培されているメジャーな品種。心地よい渋みが特徴で果実味がありカシスやブラックベリーの風味。これはバランスが良くてスムーズな飲み口で余韻がやさしい。ブドウ本来のピュアな味わいを楽しめます。上品さがあり心地よいフルーティーさもある優しい味わいのしっかりめです。
赤いフルーツ系は軽いタイプ。
黒いフルーツ系はしっかりタイプ。
黒いフルーツ系のワインは全て濃い味わいかというとそうではなく、黒いフルーツ系でも、軽いものから濃いものまである。
まず軽い系のワインを試して、重たい感じもいけそうだったら、黒い系の興味のあるワインから試していき、
自分は軽いものか、しっかりしたものかどちらが好みかを知るのがまず最初で、
好みの知り方は、別の言い方にすれば、また買いたいと思うかどうか。
飲んでいて、杯が進むかどうかを見てみる。
杯が進むのが自分の口に合っている。
まず自分がどのブドウが好きなのかを、どんなブドウがあるかを全体的に把握しながら、飲んで、自分の好きなものを抑えていく、
逆にどのワインも美味しいってなれば、マキコレワインのピュアな味わいが好きで、味わいの許容範囲は広いということになる。
そうすれば、たくさんの種類のワインをシーンによって飲み分けることができる人だと知ることができる。
飲み比べることで、自分の好みを知ることができれば、私はこの味が好きなので、それに似たワインを欲しいってお伝えいただけたら、より最短距離で自分の好みに出会える。
そんなことをお伝えして、まず軽めから買って試してみますと、オーペロンのガメイを購入いただきました。
どのような感じで赤ワインの種類があるかを知るとおうことは、地図を手に入れて歩いていくようなものに思える。
なので、所構わず飲んでいくよりは、大体でもいいので、どんな種類の赤ワインがあるかを知って、それから、自分の好きな味を意識しながらのんでいくのが、自分の好きな赤ワインに出会うコツだと思います。
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
本日メルマガで書いた記事の一部を載せました。メルマガではより詳しく書いています。
ご興味がありましたら、登録お願いします。