マキコレワインの赤をはじめて飲む前に、お伝えしたこと


〜お客様との、ある日の会話から〜

先日いらしたお客様は、以前プレゼントでマキコレワインをいただき、

「とても美味しくて、いままでワインを飲むとしんどくなっていたのに、

マキコレワインだとすっと飲めたのが嬉しかったんです」と話してくださいました。

そのときに飲まれていたのは、ロワール地方の白ワイン「オーペロン」。

どのワインも美味しくて、今回は赤ワインにもチャレンジしてみたいとのことでした。

ただ、これまで他の赤ワインでは、体に負担を感じることがあったそうで、

「マキコレの赤なら、きっと大丈夫じゃないかと思って…」とご来店くださったのです。

嬉しくてありがたいです。

赤ワインの世界を少しだけご案内

お話を伺いながら、私はこう思いました。

「この方は、赤ワインに興味があるけれど、どんな種類があるのかまではまだ知らない。

だったら、まずは全体を見渡してから選んだ方が、もっとワクワクしてもらえるかもしれないな」と。

「オーペロンの白が好きなら、オーペロンの赤もおすすめですよ」と簡単にご案内することもできます。

でもせっかくなら、赤ワインの全体像をお伝えした上で、その中から1本を選んでいただきたいと思いました。

赤ワインにも、軽やかなものから、しっかり深みのあるものまでいろいろあります。

そこで、この日は8本のワインをカテゴリごとに分けてご紹介しました。

赤ワインの世界は、思っているより広くて奥深いものです。

今回は、赤ワインの味わいを決める主役「ブドウの品種」で、8本を分類してご紹介しました。

テーブルに並べた8本のマキコレ赤ワイン。

それぞれ違った個性があり、選ぶ楽しさでワクワクします。

● 黒ブドウ(濃さや力強さを感じる品種)

• シラー(Domaine de Cabriac Syrah)

 力強くスパイシー。お肉にぴったりの深い味わい。

• カベルネ・ソーヴィニョン(Domaine de Cabriac)

 しっかりとした骨格で、赤ワインらしい風格があります。

• メルロー・レゼルヴ(Domaine de Cabriac)

 まろやかで丸みがあり、ふくよかな優しさ。

• グルナッシュ(Sans sulfites ajoutés)

 自然な造りで柔らかく、するりと飲める穏やかさ。

● 赤ブドウ(軽やかでフルーティな品種)

• ガメイ(Guy Allion “Les Perriettes”)

 果実味が華やかで、赤い果物のようなジューシーさ。

• ピノ・ノワール(Guy Allion “Les Parcs”)

 繊細で香り高く、エレガントな味わい。

• カベルネ・フラン(Guy Allion “Les Quatre Pierres”)

 軽やかさの中に、ほんのりスパイシーな個性。

• サンジョヴェーゼ(Todi Sangiovese)

 イタリアらしい明るさと酸味、食事が進む味わい。

選ぶ楽しさ、飲む楽しさ

ワインの種類を知ることは、地図を手に入れて旅に出るようなものです。

行き先をなんとなくでも知っていれば、

「これはどんな景色だろう?」「この道も歩いてみたいな」

と、楽しみながら自分の好みに出会うことができます。

実際に飲んでみて、

「またこれを飲みたいな」と思えるワインがあれば、それはきっとご自身の“好きな味”です。

飲んでいて、自然に杯が進むワインが、自分に合っていると言えると思います。

最初は、自分が軽めの赤が好きか、しっかりめが好きか、その軸を見つけるところから。

それがわかれば、次の一本はもっと選びやすくなります。

さらにいえば、マキコレワインのようなピュアで自然な造りのワインは、

「どれも美味しい」と感じる方もいらっしゃいます。

その場合は、味の許容範囲が広いということ。

いろんな種類の赤ワインを、シーンや気分で飲み分けられる楽しさが待っています。

そして選ばれた一本

この日のお客様は、赤ワインのご案内をしたあと、

「まずは軽めのものから試してみます」とおっしゃって、

オーペロンのガメイをお選びになりました。

どんなワインにどんな魅力があるのか。

その全体像を知って、自分の好みを探していく。

赤ワインの世界は広いですが、

ちょっとした知識と、自分の感覚を頼りにしていけば、

自然と「また会いたい」と思えるワインに出会えるはずです。

おわりに

ワインは、知ることで、もっと楽しくなります。

そして、好きな一本に出会えたときのワクワク感は、格別です。

「自分の好きな赤ワインって、どんな味だろう?」

そんな小さな疑問が、ワインの世界を楽しむきっかけになります。

この記事が、どなたかの“赤ワインの旅”の、

はじまりの地図のような存在になれば嬉しいです

コメントを残す