今年も1年ありがとうございました。
今月は下旬から本日まで有難いことに忙しくさせていただきました。5月から続けているインスタのワインの投稿が全くできずに今年のの営業最終日になってしまいました。 2021年を振り返ってみると、今年は京都に引っ越ししてきたこと […]
もっと読む »今月は下旬から本日まで有難いことに忙しくさせていただきました。5月から続けているインスタのワインの投稿が全くできずに今年のの営業最終日になってしまいました。 2021年を振り返ってみると、今年は京都に引っ越ししてきたこと […]
もっと読む »つい最近に入荷してきたワインで、、試飲して美味しくて驚き、一人田中が盛り上がっているワインがあります。 イタリアのピエモンテのマリオ•トレッリ モンフェラート•ロッソです。ブドウはメルローとバルベーラの半分づつで酸化防止 […]
もっと読む »このワインを飲んで、透き通る湖の辺りに立っている自分と、そこから見えるリアルな景色が見える。そこは風一つ吹いていなくて向こうの山が綺麗に映り込む。空気が透き通っていて、よりクリアに見えるる。一口飲んで、景色が見えることっ […]
もっと読む »マキコレワインで樽で熟成されているワインは、多くはブドウの風味の奥に優しく樽の香りがのっているワインで、樽の風味がはっきり感じるワインが少ないです。 その中でも本日のマキコレワインは、ブルゴーニュの1級のワインならではの […]
もっと読む »ワインの世界を深めて行くと、気軽に楽しみたいワインと、特別な日に楽しみたいと思うワインがあることに気付いていきます。 ワインは、ブドウができるところが環境の良い場所や畑で、そのブドウを使うとワインの味に深みが増したり、複 […]
もっと読む »一年に一回は、この造り手のワインとゆっくり対話したい。ワインから溢れる雰囲気は「高貴」日常で気軽に楽しむワインとして存在しているのではなく特別な日、特別な時間。大切な人との豊かな時間を演出するのに最適なワインがあります。 […]
もっと読む »このワインは、白ワイン用のブドウを使い、赤ワインのように皮と種も一緒に醸造することで、色が濃くなりオレンジ色に近くなるので、見た目からオレンジワインと呼ばれています。 マキコレワインは実はオレンジワインがいろいろあります […]
もっと読む »ワインは品種や土地によって、キャラクターが違いますがワイン自体に圧倒的な実力を感じるワインがあって、僕の中でもマキコレワインの中でも代表的な造り手の一人。 それは、コートデュローヌのアフィラントのワインです。飲むと、凄さ […]
もっと読む »アルザス地方のワインのブドウ品種は、その場所でしかないものがあります。その中でも豊かなボディーで厚みがあるブドウは、本日のマキコレワインの「ピノグリ」 ピノグリは蜂蜜やマンゴーや南国フルーツの香りで、酸味が穏やかと一般的 […]
もっと読む »