お店で置いているワインのことを知っていますか。
ワインのウンチクを知っているという意味ではなく、
知っているというのは、ブドウ品種、産地、生産者を把握して、
味の特徴を言葉にできるという意味で知っていますかという意味です。
ワインを勉強していこうと思ったら、ほんと果てしなくたくさん覚えることがあって、それは、どこから、何を学べば
いいのか、教えてくれるところもあまりないのではないかなと思います。
すべてのことを理解できたら、ワインを扱えるのか?というのは、極端なことで
お客様がワインを求めていたり、お食事に合わせてワインを楽しみたい要望が多いと思いますので
ワインを置かれているお店は多いのではないでしょうか。
お店に置いているワインを選ばれている理由はそれぞれだと思いますが、
試飲しておいしかった、酒屋さんのおすすめ、お客様の要望など。
お店にワインを置かれている理由は、お聞きしないとわかりませんが
お店に置いているワインをしっかり把握することが大切ですし、まずワインを覚える第一歩です。
把握とは?
そのワインは、単一品種のもの?ブレンドのもの?なのか
ブドウ品種は?
できた国と産地
まずはここまでで十分です。
できた年もワインにとっては大事ですが、
たくさん覚えようとおもうと大変なので、
まずは
ブドウ品種とできた国と産地をまず把握する。
その味を言葉で把握する。
ブドウ品種がとても大切な理由です
ワインは畑でできたブドウの質で、ワインの質が決まるほど、とてもシンプルです。
日本酒は杜氏さんの腕で、味が決まると言われていますが、
ワインは、生産者さんがどういったコンセプトで醸造するかも大切ですが、それは実はキャラクターを決めるところでいうと、微々たるもので、
やっぱりワインは畑でできたブドウで味が決まると言われています。
なので、ブドウのそのもののクオリティーの高さがあるかどうかがとても大切で。まずはブドウ品種を覚えることがワインを学ぶ上で、大切な第一歩です。
お店に置いているブドウ品種を見てみます。
ワインは単一品種でできたものと、複数のブドウをブレンドしたものがきっとあります。
ブレンドしたものは、2つ以上のブドウをブレンドしています。
一つ、一つのブドウを個性を把握していたら、ブレンド比率を聞いたら
だいたいの味のイメージができるかもですが。最初は、複数のブドウ品種をイメージしながら
試飲するのはなかなか難しいので、ブレンドのものに出会ったら、このワインをそのまま覚えると決める。そのワインの味を丸々覚えてしまう方がいいですね。
こんな感じの香りで味というふうに。
長くなりましたので、続きは次回に。