ワンランク上と書いていますが、
言葉を見ると、
ワンランク上は上で
その下は下という。
上と下というイメージをもちますね。
僕は昔は、ワインにランクをつけて、
上と下と言っていた時期がありました。
金井麻紀子さんと試飲会でご一緒してワインを飲む機会があって、
麻紀子さんが、あるワインを飲んだときに、僕は下のランクのワインと思っていたのを
この生産者はどのような表現かな?ってつぶやいて試飲していた姿に、驚き、
「麻紀子さん、僕は今まで上のランク、下のランクって言っていたのが間違いと気づきました。」
「すべて生産者さんの愛するワインで、表現なんですね」
「そうだよ。生産者はそのワインを造るときに、テーマをもって造るんだよ。これは早く開けて美味しくなるように。これはポテンシャルが高いぶどうだから熟成させよう」とかね。
その言葉で気づきました。
そうなんだ。全てのワインは生産者の表現で、上も下もないんだって。
いままで、上とか下とかで言っていたのを表現というようになりました。
実際にワインには表現の違いがあって。
それを簡単に区分けしたら
二つある。
一つは、場所の格付けの違い。
フランスとイタリアにあるんだけど、先人の方たちがブドウをいろいろな場所に植えて、育てて、この場所は日当たりが良くて土も上質だ。という場所を見つけて
そこに差をつける為に格付けをつけて、
そこの場所の個性が引き立つ収穫量を見極めて、いえば少なく造ります。
あえて多くを造らないことを決めて、収穫量の制限をしている畑がある。
そこは、多くを造らないので、量が造れないので、価格が高くなっていく。
もう一つは、同じ畑で、同じクオリティーの完熟度合いのブドウはできることがなく、様々なブドウが出来る。
生産者はより良いワインを造りたいと考え、畑の中で、完熟が完璧な上質なブドウのみを集めてワインにする。畑の中で出来のよいブドウのみを集めて造ったワインがある。
あと熟成に向くぶどうというのがあって、その割合を多く入れることで、長期熟成を意識してワインを造るものもある。
これがワンランク上のワインと言われます。
写真はカイユベルのベルジュラックルージュとコートドベルジュラックのワイン。
左はフリュサンスというワイン名でフルーティーなワインを表現したもの。
真ん中は、テールショーで暖かい大地という意味です。メルローとカベルネソーヴィニヨンは小樽熟成した、マキコレワインの中ではしっかり系。
右は、エベヌというワイン名で、現地のレストラン用に造っていたものを分けていただいた。造り手最高峰のワイン。上質なボルドーワインみたい。
同じ造り手で表現違いのワインがあるので、飲み比べてみると面白いとおもいます。